SA8000
種類: 証明書は3年間有効で、6ヶ月ごとに審査
審査基準:
- 児童労働禁止
- 強制労働禁止
- 労働安全
- 集会と団体交渉の自由
- 差別禁止
- 処罰禁止
- 労働時間の国家基準遵守
最低賃金
追加情報:
- BSCIやISO9001と同様の企業への要求
- 国際的に活動する企業に特に適している
- 社会的および労働法上の基準の遵守を文書化
- 社会的に公正な労働条件、健康保護、環境に優しい生産条件
- 1997/98年に米国の非政府組織Social Accountability International (SAI)によって開発
- 国際人権条約、国際労働機関ILOの勧告、および品質管理システム標準ISO 9001に基づいている
- 最新の数字:
- 58か国の56産業部門が認証を受けている
- これは4608事業所の200万人以上の従業員に相当
Leather Working Group
種類: 登録メンバーシップと監査済みメンバーシップ
審査基準:
- 革加工の透明性を確保し、革調達の追跡可能性
- 品質グレードのゴールド、シルバー、ブロンズのシールを授与し、サプライチェーンの透明性をAからCまで評価 → 革を屠殺場まで追跡できる場合は「A」と評価
追加情報:
- マルチステークホルダーイニシアチブ、NPO
- 2005年にイギリスで設立
- 進展が見られない場合でも、グループからの制裁や排除はない
- 革加工の環境面に焦点を当て、化学薬品や水の使用を含む
- 数字: 600以上の革製造業者が認証を受けており、完成品の約23%がLWG認証の製造業者からのもの、世界で945メンバー
ISO9001 (DIN (国内) EN (ヨーロッパレベル) ISO (世界的)
種類: 証明書は3年間有効で、その後再認証が必要
審査基準:
- 業務プロセスの透明性を高める
- 顧客満足度を持続的に向上させる
- エラー率を下げ、コストを大幅に削減する
- 顧客の期待を超える
追加情報:
- 品質管理規格、国内外で最も広く普及している品質管理規格
- 企業の品質管理に対する最低要件を定める
- 企業のパフォーマンスを全レベルで向上させる
- より良い品質管理がコスト削減、利益増加、新規ビジネスの創出に役立つ
- 顧客志向が品質管理の最も重要な原則の一つ(顧客の現在および将来の願望と期待を特定 → それらを満たすことができるか?)
目標: 顧客の期待を超える
ISO 14001 (DIN EN ISO)
種類: 証明書は3年間有効で、その後再認証が必要
審査基準:
- 資源効率の向上
- 消費および環境コストの削減
- 内部環境方針の状況
- 重要な環境側面の評価、決定、および監視
- 環境管理担当者の任命
- 従業員の教育と情報提供
- 環境管理システムの文書化
- 内部監査
追加情報:
- 環境管理システムのための世界的に適用される標準
- 1996年に国際標準化機構によって発表され、2015年に改正
- 環境管理システムの要件を定める(環境パフォーマンスの向上、法的および社会的義務の履行、環境目標の達成)
- あらゆる種類と規模の組織に適用可能
- 環境パフォーマンスに絶対的な要件を定めない → ISO 14001の要件は、異なる環境パフォーマンス(2つの企業間)においても満たされる可能性がある
- 世界中で約30万の企業と組織が認証取得
- (すべてのEMAS認証企業はISO 14001にも認証され得るが、逆は不可)
Sedex
種類: 申請可能な会員資格
審査基準:
- 公正な労働条件
- 健康と安全
- ビジネス倫理
- 環境管理
追加情報:
- Supplier Ethical Data Exchange (sedex) は、持続可能で倫理的なサプライチェーンデータを交換するための最大の協力プラットフォーム
- 世界的に認められた革新的で効果的なサプライチェーン管理ソリューション
- 2002年に設立
- リスクの軽減、企業の評判の保護、サプライチェーン手続きの改善に貢献
- 180カ国の35の産業セクターで6万人以上の会員
BSCI (Business Social Compliance Initiative)
種類: 行動規範に基づく2種類の会員資格:
- レギュラー: サプライチェーンに参加し、監査および品質プロセスの一部
- アソシエイト会員資格: サプライチェーンにおける積極的な役割なし
審査基準:
- 法令遵守
- 結社の自由
- 団体交渉権
- 差別禁止
- 報酬
- 労働時間
- 職場の安全
- 児童労働の禁止
- 強制労働および懲戒措置の禁止
- 環境および安全問題
追加情報:
- Business Social Compliance Initiative、2003年にFTA(外国貿易協会)の主導で設立されたプラットフォーム
- グローバルサプライチェーンにおける労働条件の改善を目指す企業のための経済イニシアティブ
- 企業のサプライチェーンにおける社会的責任活動(賃金、労働時間、採用時の差別禁止、結社の自由など)に重点を置く
- 少なくとも2年ごとに独立した監査機関による会員の審査
- 認証に基づく環境および社会ラベルと比較できない会員イニシアティブ