仕立て

一般的な仕上げ

仕上げでは、革のための最後の仕上げ作業が行われ、表面の特性や外観を好みに合わせてデザインすることができます。これは色のデザインだけでなく、防水加工、アイロンがけ、エンボス加工も含まれます。前の作業工程を指す湿式仕上げでは、柔らかさ、ボリューム、構造など、革のいくつかの特性がすでに影響を受けています。また、ワックスやオイルが塗布されたプルアップレザーもあります。これをワックス仕上げまたはオイル仕上げと呼びます。

Taschen_Trocknen_Farbschritte_Easy-Resize-com_Easy-Resize-com

1. 下地塗り

最初のステップとして、オープンポアアニリンレザーに下地が塗布され、オープンポアレザーが「充填」されるようにします。これにより、色がより均一に分布し、革が吸い込むことを防ぎます。もう一つの利点は、顔料層が革にしっかりと付着することです。

Grundieren Zurichtung

2. 色層

下地が塗布された後、顔料と結合剤からなる色層が続きます。この色層は顔料仕上げ、仕上げ、または表面染色とも呼ばれます。

Farbschicht Zurichtung

3. トップコート

色層の上にはトップコートが施され、これはフィニッシュやアプレトゥールとも呼ばれます。これはクリアコートの一種で、結合剤の色を色落ちや摩耗から保護します。さらに、トップコートで光沢の度合いや手触りを調整できます。マットな革には、トップコートや色にマット加工が追加されます。このマット加工は車両の革や革張りのダッシュボードで使用されます。

Top Coat Zurichtung

4. アイロンがけとエンボス加工

これらのステップの後、革をアイロンがけやエンボス加工を行うことができます。アイロンがけでは、革がより滑らかになり、光沢のある表面を得ることができます。また、アイロンがけされた革は耐性が高く、手入れが簡単です。エンボス加工では、革に新しいシボ模様やパターンが押し付けられたり、転写されたりします。

アイロンがけ エンボス加工 仕上げ

 

追加情報源(アクセス日 2019年1月11日):

  • leder-info(punkt)de/index.php/Zurichtung
  • leder-info(punkt)de/index.php/Grundierung
  • leder-info(punkt)de/index.php/Gerben#Nasszurichtung
  • leder-info(punkt)de/index.php/B%C3%BCgeln
  • leder-info(punkt)de/index.php/Pr%C3%A4gung
  • soft-art-shop(punkt)de/btc/leder-lexikon/begriff/zurichtung